top of page
新潟日報カルチャースクール「認知症予防に向けて」講座のご案内
誰もがなりうる可能性のある認知症。脳の機能やアルツハイマー型認知症について解説するほか、認知症の発症を遅らせる取り組み、早期発見・早期対応、進行を遅らせることを目指す生活などについて学びます。体操も取り入れながら、分かりやすく伝えます。 ※自宅でのオンライン受講も可能です。...
お年寄りの元気応援 臼井中(新潟市南区)で交流実践を報告
新潟市南区の臼井中学校で、地域のお年寄りとの交流を通じて高齢者福祉について考える学習が行われた。全校生徒61人が、ウイルス禍で外出や運動の機会が減っているお年寄りを元気付ける企画を実践し、収穫や課題を発表した。 南区の特色ある区づくり事業「未来創造教室」の一環。生徒は事前に...
新潟市で認知症セミナー
認知症の今を学ぶ 認知症になっても安心して暮らせる地域をテーマにしたセミナー「認知症のいまを学ぼう」が11月20日、新潟市中央区の新潟ユニゾンプラザで開かれました。医師や介護の専門職、家族の会の関係者らが講演やパネルディスカッションを行い、約200人が、「地域や自分自身がで...
まち歩き声かけ見守り模擬訓練(新潟市江南区)
認知症になっても安心して生活できるまちづくりを目指し、認知症の人に出会った際の声掛けについて学ぶ模擬訓練が10月31日、新潟市江南区で行われました。 江南区在宅医療・福祉ネットワークが主催し、亀田西小学校区コミュニティ協議会や区役所健康福祉課が協力。事前の認知症サポーター養...
bottom of page