top of page
にいがた市民大学2021認知症とともに〜安心して暮らせる社会づくり ~Vol.10 見守りのまちづくり
認知症になっても安心して外出できるまちづくりとは―。地域で暮らす認知症の人を見守る仕組みづくりに取り組む「大牟田市認知症ライフサポート研究会」(福岡県)代表の梅﨑優貴さんが講演。認知症の高齢者を探す模擬訓練を紹介し、取り組みから見えてきた成果や課題を語った。...
にいがた市民大学2021認知症とともに〜安心して暮らせる社会づくり ~Vol.9 認知症医療のイノベーション
認知症発症のメカニズムや予防法、診断方法や治療薬開発の現状について、新潟大学脳研究所教授の池内健さんが解説した。 新潟大学脳研究所生命科学リソース研究センター教授 池内 健さん いけうち・たけし 1964年、兵庫県出身。2000年、新潟大学大学院医学研究科博士課程修了。同大...
にいがた市民大学2021認知症とともに〜安心して暮らせる社会づくり ~Vol.8 認知症カフェ
認知症の人や家族、地域住民が集う「認知症カフェ」が全国で広まっている。認知症介護研究・研修仙台センターの矢吹知之・研修部長が、発祥の地であるオランダの事例やカフェの意義について語った。 認知症介護研究・研修仙台センター研修部長 矢吹 知之さん...
にいがた市民大学2021認知症とともに〜安心して暮らせる社会づくり ~Vol.7 農の福祉力
高齢者らが農業や農的な活動に取り組む「農福連携」が注目されている。 一般社団法人JA共済総合研究所主席研究員の濱田健司さんが、取り組みを進める意義や全国の実践事例を紹介した。 一般社団法人JA共済総合研究所主席研究員 濱田 健司さん...
にいがた市民大学2021認知症とともに〜安心して暮らせる社会づくり ~Vol.6 注文をまちがえる料理店
認知症の人が配膳スタッフとして接客する「注文をまちがえる料理店」。失敗しても笑い合える活動が全国的に広がりを見せている。一般社団法人「注文をまちがえる料理店」の和田行男理事長が、誕生までの経緯やその理念について語った。 「注文をまちがえる料理店」理事長 和田 行男さん...
にいがた市民大学2021認知症とともに〜安心して暮らせる社会づくり ~Vol.5 認知症当事者からの発信
認知症の当事者が前向きに、生き生きと暮らせる地域の姿とは―。第5回は公開講座として行われ、認知症介護研究・研修東京センター研究部部長の永田久美子さん(三条市出身)と厚生労働省任命の認知症本人大使「希望大使」を務める柿下秋男さんが語った。 本人の声が地域を変える力に...
にいがた市民大学2021認知症とともに〜安心して暮らせる社会づくり ~Vol.4 9大法則・1原則
当事者の行動を理解し、介護するための「9大法則・1原則」について、認知症の人と家族の会副代表理事で川崎幸クリニック(神奈川県)院長、杉山孝博さんが解説した。 認知症の人と家族の会副代表理事 杉山 孝博さん すぎやま・たかひろ 1947年、愛知県生まれ。東京大学医学部卒。川崎...
にいがた市民大学2021認知症とともに〜安心して暮らせる社会づくり〜Vol.3 認知症の在宅医療
認知症をはじめさまざまな症状が現われても、本人らしい暮らしを実現する在宅医療の在り方について、たかせクリニック(東京)理事長の髙瀬義昌さんが解説した。 たかせクリニック理事長 髙瀬 義昌さん たかせ・よしまさ 1956年、兵庫県生まれ。東京医科大大学院修了。2004年東京・...
にいがた市民大学2021認知症とともに〜安心して暮らせる社会づくり〜Vol.2 ユマニチュード
フランス発祥のケア技術、ユマニチュードが注目を集めている。認定インストラクターの金沢小百合さん(エクサウィザーズ所属)が、その理念や技法を紹介した。 ユマニチュード認定インストラクター (株)エクサウィザーズ所属 金沢 小百合さん...
にいがた市民大学2021認知症とともに〜安心して暮らせる社会づくり〜Vol.1 認知症フレンドリー社会
誰もが発症する可能性がある認知症をテーマにしたにいがた市民大学「認知症とともに~安心して暮らせる社会づくり~」(全10回)が6月から9月末まで、新潟市中央区のクロスパルにいがたで開かれている。先駆的な取り組みで注目される全国の実践者や研究者らが登壇。当事者の思いを尊重した接...
bottom of page