にいがた健活講座「10年後の自分を知る健診、今の自分を知る検診」
新潟県労働衛生医学協会理事
新潟大学大学院生活習慣病予防・健診医学講座
加藤公則特任教授
かとう・きみのり 1963年、本県出身。新潟大学医学部卒。医学博士。同大学医歯学総合病院第一内科などに勤務後、新潟県労働衛生医学協会を経て、2014年より現職。専門は、循環器内科学、健診・人間ドック学。日本人間ドック学会理事、新潟県労働衛生医学協会理事。
結核や脳卒中が減少
検診普及し寿命延伸
いつまでも健やかに暮らすためのヒントを探る「にいがた健活講座」が3月26日、新潟日報メディアプラス(新潟市中央区)で開かれました。新潟県労働衛生医学協会理事で新潟大学大学院生活習慣病予防・健診医学(健診・人間ドック学)講座の加藤公則特任教授が講演し、健診・検診を受診する大切さを訴えました。
「検診」は今、病気になっているかが分かるもので、がん検診が代表例。今の自分を知るものです。「健診」は将来、死に至るような病気になるかを予知するもの。つまり、10年後の自分を知るものです。
日本人の平均寿命は、終戦直後は50歳でしたが、今や90歳。寿命延伸の一番の要因は「結核」の減少です。抗生物質ができたことに加え、検診が始まり、全国で胸部レントゲンを撮るようになったことが大きいです。脳卒中などの「脳血管疾患」も減りました。冷蔵庫の普及などで塩分摂取量が減った上、血圧を下げる薬が抜群に良くなったことも寄与しています。日本人の長寿には、衛生観念や健康意識の高さ、和食の栄養バランスの良さなども言われています。
2007年の日本での非感染性の病気による死亡と危険因子との関連を見ると、最も関係があったのは「喫煙」で、次に「高血圧」でした。高血圧は血管が高い圧にさらされている状態。それが毎日続けば血管は傷みます。「人は血管とともに老いる」と言われます。血管を長生きさせるためにも高血圧を改善しましょう。
「脳血管疾患」や「結核」は減っていますが、「がん」や「心不全」、「肺炎」などによる死亡は増加しています。これらは臓器の寿命によるものと言えます。脳の老化という意味では「認知症」が増えています。でも高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、飲酒を是正すれば、そのリスクも下げることができます。
動脈硬化招く喫煙
心筋梗塞の原因に
喫煙と飲酒は自分で分かりますが、その他については健診で知ることができます。
動脈硬化は、血管にLDL(悪玉コレステロール)がたまってプラーク(こぶ)を形成し血流が悪くなるものです。通常、血管の内側はプラークをバリアする血管内皮で覆われていますが、傷ついた内皮からLDLが潜り込んでプラークができます。たばこ、高血圧、高血糖が血管内皮を壊す大きな原因。中性脂肪が多くなるとLDLは小さくなって「超悪玉コレステロール」となり、より内皮に潜り込みやすくなります。
こうしてできたプラークは突然破れます。血液は血管が破れたと勘違いし、血栓を作ってふさごうとします。その血栓で血管が詰まり、これが冠動脈で起きると心筋梗塞などを発症します。
プラークは血管と血管内皮の間にできるので血液自体は流れており、多くは痛みなどがないため、心筋梗塞は前兆がほぼありません。なりやすいかどうかは健診で分かるのです。
病気予見する健診
毎年受けて測定を
病気のリスクを知るためには健診などで「測定」することが大切です。
一部の人間ドックでは尿中のナトリウム濃度で塩分摂取量を測ることができます。取り過ぎた塩分は尿中に出さなければならず、そのために血圧を上げる。腎臓が悪いと、なおさら血圧を上げて排出します。測定の結果、塩分摂取量が多い人ほど、血圧が高いということが分かっています。
「健診」は将来を予測するもの。思い込みではなくきちんと測定して評価することが大切です。毎年ちゃんと受けましょう。
Comments