避妊やつらい月経に
女性の体をサポート
ピルは卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という二つの女性ホルモンが配合された薬で、体内の女性ホルモン量をコントロールし、排卵を抑制する働きがあります。昔はホルモンの含有量が多いものしかなかったのですが、それが少ないものが開発され、日本では1999(平成11)年に低用量ピルが認可されました。いま一般的にピルとされる薬は、この低用量ピルを指します。基本的には毎日、同じ時間に錠剤を服用しますが、毎日飲み続けるもの、薬を休む期間を挟むものなどがあり、さらに周期的に生理が起こるものとそうでないものなど、さまざまなタイプがあります。
低用量ピルは、最初は避妊用の薬として世に出ました。避妊効果はとても高く、飲み忘れがなければ避妊成功率は99.7%です。また、治療用のピルもあり、こちらは主に月経困難症の治療に使われています。ホルモンを少量ずつ体に与えることによって子宮内膜があまり厚くならず、月経が軽くなる効果があるのです。月経痛がひどい、出血が多くて貧血になるなど、学校や仕事を休んでしまうほどのつらさを伴っている場合は、ピルを使うことで症状が改善されます。またホルモン量の波がなだらかになるので、結果的にPMS(月経前症候群)も軽くなる効果があります。
いま、こうした月経にまつわる治療でピルを飲んでいる人は増えていて、10代で使っている人もいます。1日1回服用で習慣化しやすいこと、月経が来るタイミングが分かるというのもメリットです。ピルを全くやめてしまえば排卵が起こり、妊娠が可能になります。
ただ、体質や年齢などによってピルをお勧めできない方もいます。例えば、血が固まりやすくなるため、血栓症のリスクが高い人は避けた方がいいです。逆に若い世代で月経に悩んでいる人には良い治療法だと思います。受診していただければ、治療法としてピルが合うかどうかお話しできますし、飲めない場合は他の方法もあるので、婦人科で相談してみてください。
竹山病院 診療部長・診療支援部長
竹山 希 さん
★PROFILE★
新潟市出身。新潟大学医学部卒。日本産科婦人科学会専門医。女性ヘルスケア専門医。済生会三条病院産婦人科医長などを経て2009年より現職。思春期から老年期まで女性の一生をサポートできる産婦人科医を目指している。
Kommentare