top of page

胃がんとピロリ菌と少子高齢化社会


 小生が初めてその映画を見たのは、確か大学生のことだったと記憶しています。『生きる』は、1952年に公開された映画で、監督は黒澤明、主演は志村喬。無為に日々を過ごしていた市役所の課長が、胃がんで余命幾ばくもないことを知り、己の「生きる」意味を求め、市民公園の整備に注ぐ姿が描かれています。


医療法人 崇徳会理事                                 富所 隆



 

年間4万人が亡くなる病気 


 その当時、がんという病気は罹患すればほぼ助かることのない不治の病と恐れられており、しかも映画のように働き盛りの年齢に多く発症していました。なかでも、がんと言えば多くの場合胃がんがその代表格としてイメージされていました。実際1958年の統計では、全がんの年間死亡者数が87,895名で、そのうち46.4%にあたる40,749名が胃がんで亡くなられていました。それが2021年度の統計では胃がんの占める割合は10.9%にまで減少しています。ただ、実数は減少しているわけでなく、相変わらず年間4万人余りの方が亡くなられており、肺がん・大腸がん・すい臓がんなど他のがんが急増してきていること、そして脳卒中など他の疾患の救命率が高くなってきたことがその理由です。

 

罹患の中心 高齢者にシフト


 さて、近年、胃がんとピロリ菌の関係が明らかにされ、発がんリスクの低減を目的に除菌を済ませた方も増えてきています。ピロリ菌の感染率が高齢者で高い(長岡市のデータでは70歳代で60%)ことは良く知られており、一方で若年者で感染している人の割合は極めて低く、長岡市内の中学生では3%前後となっています。


  ピロリ菌に起因する胃がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍などは以前の働き盛りの年代から、高齢者へ大きくシフトしてきており、胃がんの罹患者が最も高いのは70歳代・80歳代となってきました。

 

人生百年時代へ健康維持を

 今、日本は少子高齢化そして人口減少時代に入っています。働く世代の減少を見るにつけ、今後の年金制度や医療保険制度などに大きな不安を抱えざるを得ません。国も、人生百年時代と唱え、職域での定年制度の延長やリスキリングの推進を図っています。これからの日本は「還暦を過ぎたら悠々自適の人生」などと言ってはおれず、元気な高齢者が積極的に社会を支えていく時代が来ているように思えます。


 「もう年だから」などという言葉が死語となる時代です。いつまでも楽しく社会のために働くことができるように健康を維持したいものです。そのためには胃がん

検診をはじめとした各種の検診も積極的に受診したいと思っています。

(2023.9.4掲載)

加茂病院のラウンジからの眺め。市内が一望できます。

 


とみどころ・たかし 
 燕市(旧吉田町)出身。1978年金沢大学医学部卒。80年から厚生連長岡中央綜合病院に勤務。診療部長などを経て2017年から5年間病院長を務める。22年から名誉院長。会福祉法人長岡福祉協会理事、医療法人崇徳会理事。24年からは加茂病院長に就任予定。専門は消化器内科。

次回は同じ消化器内科医として親交の深い済生会新潟病院の本間照院長を予定しています。


協力:株式会社メディレボ









bottom of page