10月6日
Q : 緑内障の進行を遅らせる習慣は?
解答 : ①適度な運動
🏋️① |bee
なんとなくこれかなぁ?
🏋️① |ゆいチュウ
何事も適度な運動が大事ですね⭐️
🏋️① |こばやし
このクイズのおかげで、健康知識が増えています。
👁️③ |jacky
目に一番負担がかかりそう
🏋️① |プツ
何にせよ、適度な運動に勝るものなし?!
🏋️① |貴さん
どう考えてもこれしか無い
🏋️① |トンボ
1以外は身体に悪い
🏋️① |にこ
運動は、健康に欠かせないから
🏋️① |こあ
消去法ですね。
10月13日
Q : サプリメントの正しい取り方は?
解答 : ③食事で不足する栄養を補う
💊③ | ゆいチュウ
サプリメントはあくまでも食事の補助の役割です。
💊③ | こばやし
オーバードーズの問題について、以前大学の講義で考えたことがあります。
💊③ | かよ子
私自身、食事で不足分を補っています。
💊③ | からあげさん
普段の食事では足りない栄養を補えるなんて嬉しいですね。
💊③ | こあ
薬ではないし、多種類は身体に悪そうなので。
💊③ | にこ
程度に使うことが大事
💊③ | かよ子
食事だけでは、不足する栄養素があると思います。
💊③ | トンボ
食事で摂取できなかった不足な栄養素を少し補う物
10月27日
Q : かぜやインフルエンザ、予防の基本は?
解答 : ②手洗い・うがい
💧② | こばやし
急に寒くなり、私の周りでも風邪を引いている人が増えてきました。手洗い・うがいをしっかりとしていきたいです。
💧② | かよ子
体調管理を行い、体内に菌を入れない工夫が大切。
💧② | ぶつぶつ
昔からの予防法、手洗いうがい、基本だけど面倒ですよね…
💧② | トンボ
手洗いやうがいをする事によって菌を体内に入らせないようにする
💧② | 名無しさん
健活情報参考に、なります
💧② | こあ
昔からコレですね。
💧② | ゆいチュウ
今も昔も、手洗いうがいが風邪予防の基本です。医療や、薬の開発が進んでも基本を怠ってわダメですね!
💧② | おこぶ
家に帰ったら欠かさずやっています!
💧② | にこ
これから気をつけようと思っているから
9月1日
Q : がんの発症リスクを減らすための習慣は?
解答 : ③節酒
🥗 ②野菜を食べない | はせぴー
大腸がん
🍶 ③節酒 | レインボーママ
塩分多く取ると胃癌のリスクが高くなり、野菜を食べないのはもっとリスクが高くなるから。お酒はほどほどにちょうど良くが良い ですね
🧂①しょっぱいものを多く食べる | ao
塩分とりすぎががんのリスク
聞いたことがあった気がした🍶 ③節酒 | おかじー
アルコールは控 えた方が良い
🍶 ③節酒 | ユースケ
他の答えが間違い
🍶 ③節酒 | NomuKuuDasuNeru(呑む食う出す寝る)
何物も、多く摂らない事が、肝心と思ったから 。
🍶 ③節酒 | 婆ーさん
③節酒 ①②ではない
🍶 ③節酒 | トンボ
節酒する事によって病気のリスクを減らすことができる。
🍶 ③節酒 | わくちゃん
塩っぱいもの、野菜を食べないもダメ
消去法で節酒。🍶 ③節酒 | kokko
上の二つはかえって不健康に感じたので。
🍶 ③節酒 | うめねこ
"ガンのリスクを減らす習慣としたら
しょっぱい物を控える、野菜は食べた方がいい、酒もほどほど かな"🧂①しょっぱいものを多く食べる | ゆいチュウ
ちょっと勉強不足ですが、味の濃いものは美味しいですが、摂りすぎは良くない。
9月8日
Q : 肺の健康を守るために最も大切なことは?
解答 : ①禁煙
💭① | おこぶ
肺に悪いことをしないのが大切かな
💭① |こばやし
タバコに含まれている成分は、肺の健康に悪影響だと思います。
💭① |わくちゃん
肺の健康と言えば禁煙でしょう!
💭① |ユースケ
タバコは呼吸に悪いことは常識。copdになる。
💭① |ゴンベエ
タバコは肺に悪いと言われているから
💭① |レインボーママ
禁煙が1番だと思う。肺がん、等肺の病気になった人はヘビースモーカーでした~。
💭① |松太郎
健康第一で仕事をやっていて夕方プールで水中歩行30分やっています。体を動かす事を心がけいます。タバコ吸うてっいたが昭和時代の終わり止め37年経ちまして吸いたいと思いません。
💭① |けい
一番良くないけど
禁煙は難しいですね‼️💭① |JUNBABA
タバコが一番ダメです。ハイ
💭① |ダルマ
ストレッチを重ねて最適に時間運動できる体力がつきます
💭① |kokko
タバコを吸っている人のそばに居ただけで臭かったり煙かったりするのはとても健康的とは思えないからです。
💭① |名無しさん
正解だと思うので
💭① |うめねこ
タバコが1番肺に良く無いと思います
🌀② |すなぎも07
肺は使えばよくなると思った
💭① |トンボ
タバコは肺に大変悪い
💭① |ゆいチュウ
小学生の頃から喫煙のデメリットを教わってきました。一度も吸ったことがありません。
9月15日
Q : ロコモやフレイルを防ぐ習慣は?
解答 : ①タンパク質をとる
🐣① | こばやし
タンパク質を取り、筋肉をつけることで、ロコモやフレイルを予防できると思います。
🐣① | 役者
1.しかない。
🐣① | レインボーママ
朝たんぱく質してます。
🐣① | けんともっち
かんです。
🐣① | ゴンママ
タンパク質で筋肉量増やすのに必要な栄養素
🐣① | ゆいチュウ
知識不足でしたが、消去法で選択しました。勉強してみます。
9月22日
Q : 乳がんのリスクを下げる生活習慣は?
解答 : ②適度な運動
👟② |こばやし
乳がん予防のために40歳を過ぎたら、健診も受けに行こうと思います。
👟② |ユースケ
これしかない
👟② |レインボーママ
高脂肪食って何ですか?そんな食事は体に良くないと思う。夜更かしを続けたら体に良くない。
運動を続けて健康維持したい。👟② |名無しさん
私は乳癌患者です。手術をして5年が経ちましたが、毎日の服薬と定期的な通院が欠かせません。健康には気をつけています。
👟② |ゴンママ
運動してからだの脂肪を落とす
👟② |にこ
運動の重要性を感じているから
👟② |モコモコ
他は身体に悪そう
👟② |ゆいチュウ
よく食べ、よく動き、よく寝る。
8月4日
Q : 心臓病のリスクを下げる良い習慣は?
解答 : ①ウオーキング
🚶♀️① | ひーくん
体を動かす事が大事だと思う
🚶♀️① | ドバシ
60手前の身体の管理
🚶♀️① | あい
酒毎日は、ダメだし、赤肉毎日は、無理だから。
🚶♀️① | ひめ
消去法で選んだ。
🥩 ② | ショーリン
ウォーキングと迷ったがこの猛暑の中で歩いたらひっくり返ります♪
🚶♀️① | うめねこ
適度な運動とバランスの良い食事と考えたら続けられる事として ウオーキングかな❓
🚶♀️① | ゲコちゃん
適度の運動で肥満にならないようにする
🚶♀️① | チョキ
歩くは万能薬!!
🚶♀️① | 名無しさん
適度な運動が体内の循環を良くするからです。
🚶♀️① | 名無しさん
適度な有酸素運動は心臓の機能を向上させて、血圧やコレステロールにも良い影響があると思います!
🚶♀️① | トンボ
身体を動かす事によって内臓のリスクを下げることができる。
🚶♀️① | やまさん
歩くのは体に良いから
🚶♀️① | チエ
程よい運動は、生活習慣病予防だと思います。
🚶♀️① | かじストロング
お金をかけずに誰でも気軽に始められるので。
🚶♀️① | にー
心肺機能の促進、第二の心臓と言われるふくらはぎを動かすことで、心肺機能の改善につながると思ったから
🚶♀️① | 名無しさん
母親が6月に慢性心不全と診断され、自分もほどよく運動をしなければと
思っているところだったので。🚶♀️① | こあ
毎日少しずつ心拍数あげて心臓を鍛えるのかな。
🚶♀️① | 桃食べたい
適度な運動の代名詞だから
🚶♀️① | ゆいチュウ
お昼休みに少し歩くようにしています。
今は暑くて危険ですが涼しくなったらまた再開したいです。🚶♀️① | 名無しさん
体を動かすと良いと思います。
🚶♀️① | こばやし
学校で勉強しました。
🚶♀️① | にこ
体を動かすことは、体と心の栄養素
🚶♀️①| bee
心臓病のリスク回避以外にもウォーキングにはメリットがいっぱいだと思ってるので、ほぼ毎日行っています
🚶♀️①| はるひ
なんとなく良さそうだったから
🚶♀️①| アサコ
ウォーキングは生活習慣病を予防できると思うので
🚶♀️① | ごん
運動して脂肪燃焼し内臓脂肪燃焼しやすくなると思います
🚶♀️① | のんびりマル
心臓病のリスクを下げ習慣は
毎日赤身肉を摂るは駄目
毎日飲酒も駄目
ウオーキングが最適です🚶♀️① | まーぼう
全身運動をして、血流が良くなるから
🚶♀️① | みぃちゃん
歩くことは、何でも良いから
🚶♀️① | オムライス
適度な運動は、どの病気にも必要だと思ったので
8月11日
Q : 食中毒を防ぐポイントは
解答 : ①食材を十分に加熱する
🔥 ① | ひろぽん
熱湯殺菌消毒できるかなと選びました
🔥 ① | にこ
会社でも勉強しました
🔥 ① | bee
肉類は中心部までしっかり火を通すよう気をつけています!
🔥 ① | 役者
あたり前だと思う。
🔥 ① | 笑顔が1番
食中毒の原因の細菌に対処するには加熱するが有効だから。
常温保存では細菌を繁殖させる心配がある。
生肉を触った調理器具を使い回したら細菌が他にも移る可能性が高くなる。🔥 ① | さかみち
②③は不正解のため
🔥 ① | みけねこミーコ
何でも加熱した方が安全だと思う。
🔥 ① | トンボ
加熱する事によって、ある程度の菌が消滅する。
🔥 ① | とよかず
十分加熱すれば殺菌されるから。常温は今の時期は腐敗や菌の増殖があるし、調理器具の使い回しも菌の増殖があり危ない。
🔥 ① | ブラック
加熱で菌を殺しましょう!
🔥 ① | ゆいチュウ
この季節はいつも以上に注意が必要ですね!
🔥 ① | おゆ
新潟に帰省して友人と居酒屋で鳥唐揚げカレー味を頼んだところ、ちょっも生焼けのような気がして、申し訳なかったのですが店員さんにお伝えしたところ、大丈夫だけれど気になるようであればということで揚げなおしてもらいました。よく火を通す、大事ですよね!
🔥 ① | サコ
加熱すると菌が死滅すると考えた為
🔥 ① | 名無しさん
充分に加熱しないと、食中毒を起こす原因になると思います。
🔥 ① | のんびりマル
常温保存は菌が増殖する
調理器具の使い回しも菌が増殖する
よって食材の加熱は菌が死滅する🔥 ① | まーぼう
食材を加熱するこ とが、食材の殺菌につながるから
🔥 ① | オムライス
TVで、食中毒にならない対策法で、みかけたことあるので
🔥 ① | まい
食材をしっ かり加熱すれば食中毒は防げるから
🔥 ① | こばやし
加熱することで、菌を減らすことができると思いました。
🔥 ① | こあ
加熱が大事 だから
🔥 ① | ゆっかー
夏は食中毒が怖いので、清潔や食品の温度に気をつけています。
8月18日
Q : 睡眠の質を高める習慣は?
解答 : ③寝酒をしない
😴 ③ | ごん
寝酒は神経が興奮してリラックスできなくなると思います
😴 ③ | とんちゃん
寝酒をしないからよく寝付ける。
😴 ③ | ゆいチュウ
お酒を飲むと眠たくなりすぐ寝れますが、質の高い睡眠とは思えません。
😴 ③ | モケケ
寝酒は臭い、イビキがうるさい、周りに迷惑をかけますね。
😴 ③ | のんびりマル
スマホ見ると脳が休めない
コーヒーを飲むとカファインがあるから
よって寝酒をしないが正しい😴 ③ | まつ
自分にあてはまるから
😴 ③ | レインボーママ
寝る前にスマホを見るもコーヒーを飲むも睡眠の妨げになるから。
😴 ③ | まーぼう
寝る前にスマホ画面を見ると、ブルーライトの影響で寝れなくなったり、コーヒーを寝る前にとるとカフェインを摂取したりするが、寝酒をしないと何も悪いものが体内にないのでぐっすり眠れると思ったから。
😴 ③ | オムライス
①も②も、実際に体験してるので
😴 ③ | まい
寝る前にお酒を飲むと睡眠が浅くなると聞いたことがあるから
😴 ③ | トラコちゃん
寝る前のスマホは神経を高ぶらせ眠りに つきにくくするし寝る前のコーヒーはカフェインで眠れなくなる
寝酒をすれば返って興奮状態で眠れないので寝酒をしないが正解と思う😴 ③ | こばやし
寝酒は睡眠の質に良くないと思いました。
😴 ③ | みけねこミーコ
お酒を飲むと寝られなくなるから
😴 ③ | こあ
身体に刺激を与えないもの
😴 ③ | 名無しさん
よく眠れるような気がする場合もあるような、ないような……
😴 ③ | おてつ
他の回答は,ないと思ったから
😴 ③ | ヒロユキ
寝る前に飲むと、良く眠れないと思ったので、
😴 ③ | ゲジゲジ
アルコールは入眠を促進するけど、睡眠の質は悪くなると思ったから。
😴 ③ | ゆっかー
普段お酒は飲みませんが、たまに飲んだときは寝つきが悪くなります。
8月25日
Q : 胃の健康のためにやめた方がいいのは?
解答 : ②塩分の多い食事
🧂② | こばやし
塩分摂取は胃の健康に良くないと思います。
🧂② | レインボーママ
塩分の多い食事が良いとは聞いた事ありませんから。減塩を心がけて素材そのものの味を味わう食事が良いと思います。
🧂② | かよ子
塩分が多い食事は水分が欲しくなり、また、血圧上昇、心臓にも負担がかかります。
🧂② | ポンポン
塩分を摂り過ぎると病気になりますね。
🦷 ① | ゴンママ
細かく噛み砕いて胃腸に負担かかりにくく消化吸収しやすくなると思います
🧂② | ほわいと
日頃から塩分摂取量には気をつけています。
🦷 ① | ダルマ
焦らずでゆっくり柔らかものをたべる
🧂② | ふるさと
塩分の多い食事は美味しいけれど胃に負担がかかり過ぎるから
特に癌になりやすいから🧂② | トンボ
温めの水分やよくかんで食べることは胃に良いが、塩分の摂りすぎは胃の負担になる。
🧂② | ゆっかー
高血圧の夫や同居している夫の両親は濃い味の食事が大好きですが、私は妊娠中から健康のために薄味の食事を心がけています。
🧂② | きんちゃん
身体のなめ塩分はひさえめしたほうよろしい。
🧂② | 名無しさん
①③は胃を労る方で、②は痛めると思うので。
🧂② | はるひ
テレビ 新聞でよく見るから
🧂② | ゆいチュウ
よく噛まないと冷たすぎる飲み物は胃に負担があると思いました。消去法です。
🧂② | ネムノキ
塩分の取りすぎは、健康によくないと聞いているので、胃にも良くないかな?たら思いました
🧂② | オムライス
自分も胃腸が弱く実践しているため
7月7日
Q : 熱中症予防に適した飲み物は?
解答 : ①水
💧①水| にわ
毎朝コップ一杯のお水を飲んでから仕事を始めています。おかげさまで 元気いっぱいです。
💧①水 | こばやし
コーヒーはカフェインがあり、ビールはアルコールなので、どちらも熱中症予防に適切な飲み物ではないと考えました。
💧①水 | 名無しさん
コーヒーはカフェイン、ビールはアルコールが含まれているから。消去法で水を選択しました。
💧①水 | たつ
コーヒー、ビールは利尿作用があるため違う残る一つが水だから
💧①水 | mamemame
ほかの物は利尿作用があるため
💧①水水 | さかいくん
氷は、イイ!
コーヒーもビールも喉がから💧①水 | ゆいチュウ
コーヒーとビールは利尿作用があるため。学生の頃は、水に塩を少し入れて飲んでました!
💧①水 | やまさん
ビールやコーヒーはオシッコがたくさん出る より脱水になりそう
💧①水 | とくいちろう
コーヒーはカフェイン、ビールはアルコールにより利尿作用があるため水分補給には向かない。
💧①水 | いけないこ
アルコールはだめでしょう コーヒーは、利尿作用があるからだめかな?
☕️②コーヒー | なかじー
塩分も必要だから。
💧①水 | レインボーママ
ビールはアルコールが入ってるし、コーヒーはカフェインが入ってるし、水だと思います。
💧①水 | NEKO
アルコールとカフェインは熱中症リスクを高めるから。
💧①水 | 夢
年々夏が、暑く、早く暑くなる、昭和の常識が、間違い。スポーツ時は水を飲まない。どうかわる、夏、常識をこえる夏。CO2問題。
💧①水 | ひろと
消去法で選びました!
💧①水 | まっこ
コーヒーもビールも利尿作用があるから
💧①水 | トンボ
コーヒーやビールは刺激があるため、水のほうが良い。
💧①水 | kokko
塩水とかポカリ系の飲み物が選択肢になかったのでお水で。
熱中症には気をつけないとですね。💧①水 | 名無しさん
コーヒーとビールはよくないと思って
💧①水 | ち~ちゃん
コーヒーとビールは、利尿作用があるので、体内中の水分が体から放出される為、水分不足になります。
💧①水 | ケン助
コーヒーは利尿作用で水分が出て行くから☓
ビールも利尿作用で水分が出て行くから☓
であるから、水は喉も渇かず、利尿作用もないから正解だと思い選びました。💧①水 | hi226
とにかく水を飲めです。水分とは、水のことです。
💧①水 | よよ
皆が、好き嫌いなく飲める水分だから
💧①水 | ゆき
胃腸への負担が少なくすぐに吸収され、発汗によって失われた水分補給に最適だと思うから。
💧①水 | 名無しさん
コーヒーやビールは利尿作用があるから、脱水症になりそう。熱中症予防にはなりません。7月21日
Q : 腰痛予防で日ごろ意識してやることは?
解答 : ② ストレッチ
🧘 ②ストレッチ | ゆき
ストレッチをすることにより、筋肉の柔軟性を保ち、血流改善、姿勢改善に繋がるから。
🧘 ②ストレッチ | レインボーママ
ストレッチは筋肉をほぐしたり伸ばしたりして腰痛にも有効だと思うから。
🧘 ②ストレッチ | トンボ
ストレッチをする事によって足腰が鍛えられます
🧘 ②ストレッチ | 心配母さん
仕事中は座っていることが多いので、意識的に席を立ち、人目のない場所で大きく伸びをしたり、膝の屈伸をします。身体がちょっと軽くなり、仕事も心なしかパフォーマンス向上(気分だけでも)?
🧘 ②ストレッチ | えいちゃん
過度に負担をかけずに身体を動かすことが大切と思うから
🧘 ②ストレッチ | ゆいチュウ
学生の頃から腰痛持ちです。
その頃から運動前後のストレッチは欠かせません。🧘 ②ストレッチ | こばやし
ピラティス教室に通い始めてから、腰痛が改善しました。
7月28日
Q : 肝臓の働きを維持するために大切なのは?
解答 : ③適正体重を維持する
🏃 ③適正体重 | こばやし
飲酒も夜食も肝臓の負担だと思います。
🏃 ③適正体重 | ゆいチュウ
バランスのとれた食事。 適度な運動。がんばります!
🏃 ③適正体重 | レインボーママ
肝臓だけでなく他の臓器の働きを維持するには適正体重維持が大切と思います。
🏃 ③適正体重 | てて
内蔵を休ませると体調が良くなりそうだから。
🏃 ③適正体重 | トンボ
毎日の食事をきちんと取り入れ、適正体重を維持する事によって、身体の管理をする事。
🍺 ①毎日飲酒 | 上村
体重が少ない。
🏃 ③適正体重 | とよかず
適正体重は維持してますが、毎日飲酒してしまっています
6月2日
Q : 喫煙が特に深刻な影響を及ぼす部位は?
解答 : ②肺・血管・歯茎
🤎🦷レインボーママ
呼吸器に影響が大きいと思うので。肺癌になった人はヘビースモーカーが多いイメージがあります。
🤎🦷こばやし
大学の講義で勉強しました。
🤎🦷名無し
肺が一番影響がありそうなので。
🤎🦷やまさん
タバコは肺かなぁと思って
🤎🦷名無し
喫煙をすることは、生活習慣病になる可能性が高いことが実証されています。また、肺に良くないと思ったからです。
🤎🦷サザエ
血管に壁、ヘドロが詰まり始めて、循環機能が正常に動かなくなるから。
🤎🦷にこ
肺がんの原因だから
🤎🦷名無し
喫煙は肺に悪いと聞いているから。
🤎🦷狸田さん
たばこを吸う人は歯が汚いイメージ。
🤎🦷株式会社 高橋組 総務
タバコはまず肺と血管に悪影響があると思うので。
🤎🦷名無し
肺はCOPD。血管は脳梗塞、心筋梗塞の可能性が高くなるため。
🤎🦷さっちゃん
肺に一番影響すると思いました。
🤎🦷くますけ
叔父さんがタバコを吸っていて肺がんになりました。
🤎🦷とよぽん
肺に直接汚れた煙を吸い込み組織を痛めます 肺から血液介して全身に周ります
🤎🦷かわちゃん
喫煙者は肺癌になるリスクが高い
🤎🦷ゆみこまち
タバコの影響といえば、肺がんがすぐ思い浮かぶので、②にしました。
🤎🦷スエパルス
吸い込むから肺が1番やられると思いました。
🤎🦷おこぶ
やっぱり肺が入っている②かなと思います
🤎🦷ワイン
私は非喫煙者ですが、受動喫煙が気になります
🤎🦷まこ
タバコと肺ガンの関係は有名
🤎🦷枯葉マーク
煙を吸込む肺の損傷は大きいと思います。おそまきながら減煙中です。
🤎🦷ヨーヨーマ
タバコ=肺のイメージがあります
🤎🦷天神将軍
それでタバコをやめました
🤎🦷ゆいチュウ
肺、血管は学生の時習った記憶があります
🤎🦷イーシャンテンイオ
常識的に考え他は思いつかない。
🤎🦷ジャリンコチエ
タバコによる肺がんリスクをよく聞くから
🤎🦷有氷飲過自胃自
喫煙で思い出したのが肺ガン、動脈硬化で次ぎが歯科でのヤニの付いた歯を連想したから
🤎🦷 マス
ウワサ
🤎🦷こいむどん
喫煙は全身に悪影響を及ぼすと考えていますが、「特に深刻」と表記されているので、②を選びました。
🤎🦷 名無し
"喫煙は周囲も害を巻き込むことを、学生時代に学んだことが印象的で、今でも忘れられません。
改めて、喫煙が特に深刻な影響を及ぼす部位、と言われると悩みました。
朝刊をチェックとの記載が、普段新聞を見る習慣がない人でも、広げてみようと思えるきっかけにも なりそうでした。"🤎🦷山ちゃん
健康維持するには、喫煙がどのような影響か有るか興味あったから。
🤎🦷さっちゃん
肺に一番影響すると思いました。
🤎🦷 骨折ねこ
喫煙は万病の元
🤎🦷 eiko
有害成分が肺から血液によって血管を運ばれ理からるから
6月16日
Q : 歯周病のリスクを高める習慣は?
解答 : ③喫煙と糖分の多い食事
🚬名無し
消去法で選びました.
🚬名無し
私自身が実践しています
🚬おこぶ
喫煙は歯や歯茎にも悪影響を及ぼすと聞いたことがあったので
🚬こばやし
喫煙は歯周病のリスクを高めると大学の講義で学びました。
🚬ゆっかー
喫煙はしませんが、甘いものを食べた後は歯を磨くようにしています。
🚬トンボ
喫煙は身体に良くないことはわかりますが、糖分は考えて摂るようにしています。
🚬にこ
気をつけなければいけないことだから
🚬おかあ
喫煙や、糖分の多い食事を日々続けることは、歯にも身体にも悪いと思います
🚬とよかず
それしかないと思いました。
🚬まあむ
タバコの画像があったから
🚬さっちょ
タバコに含まれる有害成分が悪影響だと思ったから。また糖分は虫歯菌のエサになるため、歯周病にもなりやすいと思ったから。
🚬ゴン
栄養バランスの良い食事で健康になると思うので
🚬イライラ
タバコを吸って良いことってあるの?
🚬ゆいチュウ
歯磨きは歯の健康を守る。カルシウムは歯に栄養を与える。よって消去法で3番がリスクあると思います。
🚬いもいも59
歯に悪そうだから。
6月23日
Q : 次のうち、栄養の吸収を高める組み合わせは?
解答 : ①鉄分+ビタミンC
🤝こばやし
鉄分は栄養素の吸収を高めると大学で勉強しました。
🤝フミ子
学校で習いました。
🤝中村
鉄分はビタミンCで身体に取り込める。
🤝脇腹
よくわからないのでなんとなく!!
🤝縹
直感で選びました!意識しないととらない食べ合わせだと思います。
🤝えみ
"貧血気味で薬を飲んだ時
ビタミンCがはいってました"🤝トンボ
鉄分とビタミンCでいろいろな栄養素を取り入れ身体を健康に保てる
🤝bee
前にテレビで言ってたような...
🤝ゆっかー
貧血気味で日頃から鉄分を意識して摂取しているので、相性の良い食材についても勉強しました。
🤝名無し
自分の知識です。
レバーと🍊ですね。🤝名無し
聞いたことがあります。
🤝おかあ
効果的な食べ方 だからです。
🤝とよかず
すみません、調べました笑
🤝みこたん
カルシウムは吸収されにくいので食物繊維との組合せが効果的なのでは ないかと思われます。
🤝名無し
年齢を重ねるとともに、健康に対する意識が高まり、気をつけるようにしています。
6月30日
Q : 腸内 環境を整えるために必要な栄養素は?
解答 : ②食物繊維と発酵食品
🥛ゆいチュウ
食物繊維は消化を助ける。発酵食品は腸の働きを助ける
🥛にこ
発酵食品は、腸に良い
🥛トンボ
食物繊維と発酵食品は腸内環境を整えるのに適した食物である。
🥛脇腹
腸内環境、整えたいがお金がかかる。
🥛とよかず
毎回楽しく回答しています!
🥛レモン
腸内環境を整えて健康なカラダでいたい。そのためには食物繊維を多く含む野菜をたくさん食べたい。下田郷の野菜食べたいです。
🥛こばやし
食物繊維はお腹を綺麗にしてくれると思います。
🥛えいちやん
菌が効くとしっていたから
🥛ゆっかー
0歳の子どもが便秘がちなときは、本で調べてきのこや野菜、果物やヨーグルトなどを離乳食に取り入れていました。
🥛名無し
"丁度、今朝のテレビで特集していました!
腸内環境を整えることが大切ですね。"🥛名無し
夏こそ腸内環境整え元気に過ごした~ぃ‼️
🥛ponpon
腸内に必要なものは、蛋白質、脂質、塩分ではなく繊維質が必要なため

11月のプレゼント
「健活クイズ」に回答した方々の中から抽選でプレゼントを差し上げています。11月はお試しセット「おかゆ詰め合わせ」を5名様にお贈りします。
応募締切 : 11月30日(日)


「健活クイズ」に回答した方々の中から毎月抽選でプレゼントを差し上げています。プレゼントの応募は健活クラブ会員であることが条件です。会員登録をしてご応募ください。


募 集 要 項
■ 会 場
八色の森公園(新潟県南魚沼市浦佐5483-1)
※駐車場200台
100名程度(先着順)
※申込フォームより
■ 募 集
■主 催:新潟日報社
■後 援:新潟県、南魚沼市
■協 賛:八海醸造(株)、(株)雪国まいたけ
■協 力:新潟県ウォーキング協会、(株)アグリコア 越後ワイナリー、池田記念美術館、グリーン産業(株)、
奥只見レクリェーション都市公園 指定管理者 むつみグループ
500円/1名(小学生以下無料)
■ 参加費
■ 日 時
2022年11月12日(土)10時~12時(9時30分受付開始)
■ チャレンジ内容
職場単位で3人のチームをつくります。3分野の三つの目標の中から、チーム共通の目標をそれぞれ一つずつ選択、三つの目標に2週間チャレンジします。
■ 実施期間
2022年10月25日(火)~12月15日(木)
申し込んだ日以降の連続した2週間。最終スタート日は12月2日(金)。12月15日(木)までに完了してください。
■ 参加資格
新潟県内の企業・団体、事業所の勤務者。3人の任意のチームをつくり申し込んでください。1団体から複数のチームの参加は可能ですが、1人が複数のチームに入ることはできません。
■ 参加特典
参加全チームを新潟日報社の「目指せ!!健康寿命日本一。にいがたプロジェクト」の特設サイトに掲載するほか、新潟日報朝刊紙面でも紹介いたします。参加者全員にプロジェクトのキャラクター明日野家のバッジをプレゼント。
また、達成率8割以上の中から抽選で豪華な賞品を人数分、贈呈します。
※商品発送をもって発表にかえさせていただきます。
■ 申込方法
申し込み用紙に必要事項を記入の上、メール、またはファクスで事務局までお送り下さい。
※ファクスの方は別途、HP用のチームの写真をお送り下さい。その際はチーム名を忘れずにお書き下さい。
■ 記録、報告
このサイトからダウンロードした記録シートを使い、一人一人が2週間記録してください。
終了後、チームの代表が、達成状況を報告シートで集計し、メールまたはFAXで提出してください。
結果はHP、新潟日報紙面で公表いたします。
■ 提出期限
チーム集計提出期限:12月22日(木)
■ チャレンジ内容
職場単位で3人のチームをつくります。3分野の三つの目標の中から、チーム共通の目標をそれぞれ一つずつ選択、三つの目標に2週間チャレンジします。
■ 実施期間
2022年10月25日(火)~12月15日(木)
申し込んだ日以降の連続した2週間。最終スタート日は12月2日(金)。12月15日(木)までに完了してください。
■ 参加資格
新潟県内の企業・団体、事業所の勤務者。3人の任意のチームをつくり申し込んでください。1団体から複数のチームの参加は可能ですが、1人が複数のチームに入ることはできません。
■ 参加特典
参加全チームを新潟日報社の「目指せ!!健康寿命日本一。にいがたプロジェクト」の特設サイトに掲載するほか、新潟日報朝刊紙面でも紹介いたします。参加者全員にプロジェクトのキャラクター明日野家のバッジをプレゼント。
また、達成率8割以上の中から抽選で豪華な賞品を人数分、贈呈します。
※商品発送をもって発表にかえさせていただきます。
■ 申込方法
申し込み用紙に必要事項を記入の上、メール、またはファクスで事務局までお送り下さい。
※ファクスの方は別途、HP用のチームの写真をお送り下さい。その際はチーム名を忘れずにお書き下さい。
■ 記録、報告
このサイトからダウンロードした記録シートを使い、一人一人が2週間記録してください。
終了後、チームの代表が、達成状況を報告シートで集計し、メールまたはFAXで提出してください。
結果はHP、新潟日報紙面で公表いたします。
■ 提出期限
チーム集計提出期限:12月22日(木)
募 集 要 項
募 集 要 項
【日時】2022年11月12日(土)
10時~12時(9時30分受付開始)
【会場】八色の森公園
(新潟県南魚沼市浦佐5483-1)
※駐車場200台
【募集】100名程度(先着順)
※申込フォームより
【参加費】500円/1名(小学生以下無料)
■主 催:新潟日報社
■後 援:新潟県、南魚沼市
■協 賛:八海醸造(株)、(株)雪国まいたけ
■協 力:新潟県ウォーキング協会、(株)アグリコア 越後ワイナリー、池田記念美術館、グリーン産業(株)、奥只見レクリェーション都市公園 指定管理者 むつみグループ
参加申込用紙 記入例
●企業・団体等の名称 例…新潟日報社
●チーム名 例…統合推進センター
●チーム共通の行動目標…三つの目標(番号)
●一言コメント…HPや紙面で紹介
代表者の氏名、住所、電話番号、FAX、メールアドレス※メンバーの写真を送っていただいたチームはHP (一部紙面も) に掲載します。
E-mail genkiplus@niigata-nippo.co.jp または
FAX 025-385-7476 にお送りください。
申し込み方法
記録シート
Excel
報告シート
お問い合わせ
新潟日報社統合推進センター
「職場対抗健活チャレンジ係」
〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1
TEL:025-385-7473(平日10:00~17:00)
FAX:025-385-7476
応募・記録・報告シートは
E-mail genkiplus@niigata-nippo.co.jp
または FAX 025-385-7476 にお送りください。
※コメントとニックネームは紙面やホームページで紹介される場合があります
お問い合わせ
新潟日報社統合推進センター 〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1
TEL:025-385-7473(土日祝日を除く10:00~17:00) FAX:025-385-7476












