top of page





県内の医師らが、リレー形式で医療・健康にまつわる関心事や新潟への思いなどを自由につづります。医師らの横顔もうかがえる、このサイトでしか読めないオリジナルコンテンツです。




スポーツボウリング
(2025/11/7) 新潟県立津川病院の院長をしております原勝人です。私の趣味のボウリングの話を始めると本が一冊書けるほどと言いながら、いつも地域医療の話をしているので、今回はボウリングのお話をしたいと思います。毎年、ボウリングに熱中している医師が集結する全日本医師ボウリング大会が、10月の3連休に今年は三重県で開催されました。コロナ禍での3年間の中断はありましたが、令和5年より再開され、今回の全参加者は85人、新潟県からも私を含めた5人の選手団で参加してきました。結果は4人戦で新潟Aが準優勝、ダブルス戦で滝沢先生と塚田先生のチームが準優勝、9ゲーム年齢ハンデ込みの種目総合で私が6位入賞と、まずまずの結果でした。 県立津川病院 原 勝人院長 なぜ熱中するのか なぜボウリングに熱中するのかという話ですが、ボウリングは習熟すればするほど世界が広がる、非常に奥行きの深い


スポーツボウリング
(2025/11/7) 新潟県立津川病院の院長をしております原勝人です。私の趣味のボウリングの話を始めると本が一冊書けるほどと言いながら、いつも地域医療の話をしているので、今回はボウリングのお話をしたいと思います。毎年、ボウリングに熱中している医師が集結する全日本医師ボウリング大会が、10月の3連休に今年は三重県で開催されました。コロナ禍での3年間の中断はありましたが、令和5年より再開され、今回の全参加者は85人、新潟県からも私を含めた5人の選手団で参加してきました。結果は4人戦で新潟Aが準優勝、ダブルス戦で滝沢先生と塚田先生のチームが準優勝、9ゲーム年齢ハンデ込みの種目総合で私が6位入賞と、まずまずの結果でした。 県立津川病院 原 勝人院長 なぜ熱中するのか なぜボウリングに熱中するのかという話ですが、ボウリングは習熟すればするほど世界が広がる、非常に奥行きの深い


山登りノススメ
(2025/10/7) コロナ禍で外出もままならない時期、山ならば人に迷惑も掛からないだろうと、しばらく遠のいていた山登りを復活させました。そのままどっぷりとはまってしまい、今では体重も減って、とても健康になりました。厳しい山登りではなくとも、自然に親しんで歩くことはとて...


機能的脳神経外科って何?
(2025/9/5) 一般の方々にとって「機能的脳神経外科」は聞き慣れない言葉だと思います。簡単に言えば、「患者さんが困っている症状を脳や脊髄(せきずい)に外科的な治療を加えることによって軽減する」脳神経外科の一つの分野です。脳神経外科の主流は脳卒中や脳腫瘍な命に関わる病...


脳の手術について
(2025.8.6掲載) 私は新潟大学医歯学総合病院で脳神経外科を担当しております。「職業は脳神経外科医です」と言えば,みなさんからは無機質で取っ付きにくい人と思われるかもしれませんが,実際の私は,学生時代所属したラグビー部の学生と今も時々汗を流し、チー...


病理医と病理診断
(2025/7/17) 私は新潟大学で学生教育に携わりながら、病理医として診療に従事しています。病理医が主人公の漫画・ドラマの影響で少しずつ知名度が 上 がっていますが、それでもなお「料理医?」(そんな職種はありません)と聞き間違われることがあるほど、まだ一般的にはなじみ...


放射線診断医の仕事と死後画像診断
(2025/6/6) 私は 1988 (昭和63)年に新潟大学医学部を卒業して、それからの40年弱、放射線科医として働いてきました。皆さんには放射線科の医師はあまりなじみがないかもしれません。「放射線技師とは違うのですか?」と言われることもしばしばです。ここでは、まず放射...


ご遺体に関わる仕事
(2025/5/2) 私は,現在,新潟大学法医学教室・死因究明教育センターに勤務し、犯罪が疑われたり、身元が 分からなかったりする ご遺体の解剖やCT検案等、法医実務に従事しています。大学に勤務していますので、学生教育や研究にも携わっていますが、どうしても実務の割合が...


患者さんの情報共有と警察医
(2025/4/4) 2007年から、新発田市の海岸に近い旧紫雲寺町で 、 夫婦で開業しています。当クリニックでは、プライマリ・ケア(病気やケガをした際に最初に相談する初期診療)を中心に、在宅医療、禁煙外来、発熱外来、予防接種などを行っています。今回は、普段患者さんの目...


患者と家族に寄り添って
(2025/3/5) 私は1988年に新潟大学を卒業し、1990年、荒川正昭先生が主宰なさっていた 新潟大学病院 第二内科に入局しました。荒川先生のお仕事ぶりは すさ まじいもので、「睡眠時間は3時間」などという うわさ...


“Think globally, act locally.” =標準を見据え、地域で行動=
(2025/2/5) 関川村は新潟県の北東に位置し山形県小国町に接する自然が豊富な村です。人口は4,691人、高齢化率は45.5%(2024年12月末)であります。昨今は、村の大蛇伝説「大里峠」と1967(昭和42)年に起きた羽越水害の供養とをテーマに1988(昭和63)...


地域医療ってどんな医療?
(2025/1/5) 私は今、新潟大学医学部で学生に地域医療を教えることを生業としています。また全国の医育大学で地域医療教育を担当する講座が連携して結成した一般社団法人全国地域医療教育協議会の理事長も拝命しています。一方、県内の医療機関でも内科医として助勤という形で...


病院が地域の学びやに
(2024/12/6) 患者さんの特徴は… 上の図はある地域の1000人の住民にどのような健康問題が発生するかを調査したものです。医療機関を受診する307人の一部は救急受診したり入院治療が必要になったりする方もいます。私は魚沼市(人口約3.3万人)の市民病院に勤めています...
bottom of page


