top of page
_background_4x.png
募集受付.png
NIIGATAPROJECT_4x.png
title_5x.png

健康寿命を延ばすため、県民や企業・団体が日常的に行っている健康増進の取り組みを広く 募集し、活動を表彰いたします。実践する個人や企業・団体の励みとなるだけでなく、県民の「お手本」として、健康立県の輪をさらにひろげることを目的に実施いたします。

個人の皆さま、企業・団体の皆さま、奮ってご応募ください!

募集受付.png
niigatagenki_4x.png
審査・表彰について_4x.png

❶ 応募部門

個人の部、法人の部

❷ 応募資格

・新潟県内で日常的に健康増進に取り組む個人、企業・団体

・対象となる取り組みは、1企業・団体・個人につき1件まで

❸ 応募方法

以下の3通りの方法でご応募ください。

①「にいがた健活アワード 2025 応募フォーム」から応募

URL▶https://form.run/@niigata-nippo-2025kenkatsu-award-entryform

スマホから

気軽にアクセス!!

QR_553425.png
A_3x.png
_girl_2x.png

②所定の応募用紙 (A4) を特設サイトからダウンロード。メールで応募(以下の応募用紙をダウンロードしてください。)

③募集チラシから応募。裏面の応募用紙に手書きで記入後、郵送またはファクスで応募(以下の応募用紙のPDFをダウンロードし、ご記入ください。)

応募用紙

C_3x.png

❹ 応募内容

①取り組みの概要(始めたきっかけ、目的、内容)   

②取り組みの成果

③今後の展開   

④アピールポイント

⑤添付資料(取り組みの写真やチラシなど)

❺ 応募期間・締め切り

■応募期間 : 2025106日(月)~20251212日(金)

■締め切り : 20251212日(金)当日消印有効

※広告、特設サイト、メルマガ等で告知します。

D_3x.png
応募について

❶ 審査・選定方法

有識者らで構成する審査委員会が審査、決定

❷ 審査のポイント

①普及の可能性  ②発展性  ③独自性  ④効果への期待  ⑤継続性

上記5点のポイントから取り組みを総合的に審査

❸ 表彰(個人の部、法人の部)

■最優秀賞各1点 ■優秀賞各3点 ■特別賞各1点

※特別賞は今後の可能性を感じさせる取り組みから選出

❹ 発表

審査後、特設サイトで受賞者名を発表。受賞者には事務局から別途連絡いたします。

❺ 表彰式

2026315日(日)に新潟日報メディアシップ1階 みなと広場で開催
受賞者には表彰状と副賞を授与いたします。

【審査委員】

・新潟医療福祉大学教授       佐藤 敏郎 (審査委員長)
・新潟県健康づくり支援課 課長   相馬 幸恵 
・全国健康保険協会新潟支部 支部長 髙橋 佳子 
・新潟県労働衛生医学協会 会長   佐藤 幸示 
・市民代表(フリーアナウンサー)  岡田 花菜子 
・新潟日報社ビジネス局 局長    阿部 久   以上6人

応募・お問い合わせ

にいがた健活アワード2025 事務局(新潟日報社 地域ビジネス部内)

〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1 

TEL:025-385-7434 FAX:025-385-7438

メール:genkiplus@niigata-nippo.co.jp

お問い合わせ

にいがた健活アワード2024 事務局(新潟日報社統合推進センター内)

〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1 

TEL:025-385-7473 FAX:025-385-7476(土日祝を除く10:00~17:00)

メール:genkiplus@niigata-nippo.co.jp

イラスト01_4x.png
タイトル_4x.png

健康寿命を延ばすため、県民や企業・団体が日常的に行っている健康増進の取り組みを広く募集し、活動を表彰いたします。実践する個人や団体の励みとなるだけでなく、県民の「お手本」として、健康立県の輪をさらにひろげることを目的に実施いたします。

結果発表
88249139.jpg
個人の部

※年齢は2025年2月14日現在

アセット 6_4.png

しなだ こういち

品田 浩一 (71) | 新潟市中央区

1コマ3分間エクササイズ

糖尿病予防セミナー受講を機に血糖値を下げる運動を始める。室内でもできるスクワットやストレッチなどを3分間1コマとして行う。天候に左右されずタイマーとマットで手軽に継続して取り組む。血糖値が下がり、効果あり。

アセット 5_4.png

いしい はるお

石井 春男 (86) | 上越市

毎日縄跳び継続で健康づくり

心臓を丈夫に長く維持するために、毎日室内で縄跳びを200回行う。加えて毎日の食事、地域社会への参加、声出し(詩吟)にも取り組む。月1回の診察ではデータは正常値を示す。

はなみず けんせい

花水 健成 (58) | 新潟市中央区

「健活」はじめて四半世紀 25周年!

週5回(平日3日と週末の朝)ジョギングと筋トレを25年間継続している。怪我に注意し楽しみながら運動を行い、健康寿命を含めた「健康」について、知識のアップデートを目指す。

まつい あきら

松井 晃 (90)  | 見附市

動食参に励む

自立を目指し、「動食参に励む」ことを学習を通じて学んだ。「動」は体を動かすこと。「食」は栄養バランスを考えた食事のこと。「参」は社会参加のこと。これらを実践し、行動の改善を続けている。

アセット 4_4.png

なかがわ さおり

中川 沙織 (48)  | 新潟市秋葉区

キッズ&ジュニアサイエンススクールを通した小学生への健康意識の啓蒙

主に小学生を対象に実験教室を開き、人体のしくみ、薬の大切さ伝えている。また子供向けのお薬手帳を作成し、子供のころから健康を意識してもらう取り組みを続けている。

8824936.jpg
イラスト05_4x.png
法人の部
アセット 9_4.png

ユキグニシンヨウクミアイ

ゆきぐに信用組合 | 南魚沼市

社内にて「ウェルビーイング委員会」を組織し、社員発案による健康づくりを実施

WHOが提唱する「ウェルビーイング」を目指すことを重要事項と認識し、職員の健康管理・健康増進を進める。現在では取引先企業や地元自治体と連携した取り組みに波及している。

アセット 8_4.png

イトウケンセツカブシキガイシャ

伊藤建設株式会社 | 佐渡市

社員の健康管理及び健康増進に係る個人負担をサポート

人間ドック受診補助、禁煙外来補助、インフルエンザ予防接種補助、脳MRI画像診断補助、がん保険加入、スポーツイベント等への参加費支援など、社員の個人負担をサポート。社員の健康増進を図る。

オオシマデンキカブシキガイシャ

大島電気株式会社 | 十日町市

健康経営ってなに?から積極的健康経営へ

定期健康診断の悪い結果を受けて、社として有所見者のフォローに積極的に取り組む。行政の健康福祉関連と連携した保健師の派遣や、ウォーキングイベントへの参加など、社員の健康づくりに取り組む。

カブシキガイシャ タカダテグミ

株式会社 高舘組 | 上越市

めざせ 健口からの健康 ~会社(企業)から広げよう~

社内で「歯の健康」についての関心度が運動や食事に比べ低いことを受け、歯の健康への関心度を上げ、歯科健診を上げる取り組みを行う。歯の健康が全身の健康に影響することを率先して実施している。

アセット 7_4.png

カブシキガイシャ マツイグミ

株式会社 松井組 | 長岡市

除雪「勤務間インターバル」でしっかり休息!ワークライフバランスの良い会社

冬期道路除雪を業務とし、社員の休息時間を管理した。緊急豪雪時の「勤務間インターバル」を導入し、運転手が推奨13時間の休憩を確保できるよう配慮。業務効率や社員の健康に寄与している。

応募について_4x.png

❶ 審査・選定方法

有識者らで構成する審査委員会が審査、決定

❷ 審査のポイント

①普及の可能性 ②発展性  ③独自性  ④効果への期待  ⑤継続性

上記5点のポイントから取り組みを総合的に審査

❸ 表彰(個人の部、法人の部)

■最優秀賞各1点 ■優秀賞各3点 ■特別賞各1点

※特別賞は今後の可能性を感じさせる取り組みから選出

❹ 発表

審査後、特設サイトで受賞者名を発表。受賞者には事務局から別途連絡いたします。

❺ 表彰式

2025年3月9日(日)に新潟日報メディアシップで開催する「にいがた健活フェス」の中で表彰。 受賞者には表彰状と副賞を授与します。

審査委員

・新潟医療福祉大学教授         佐藤 敏郎(審査委員長)

・新潟県福祉保健部健康づくり支援課長  富山 順子

・全国健康保険協会新潟支部長      髙橋 佳子

・一般社団法人  新潟県労働衛生医学協会長  佐藤 幸示

・市民代表(ラジオパーソナリティー)     遠藤 麻理

・新潟日報社総合プロデュース室長    大塚 清一郎    

イラスト03_4x.png
イラスト04_4x.png
イラスト06_4x.png

・新潟医療福祉大学教授 

 佐藤 敏郎(審査委員長)

・新潟県福祉保健部健康づくり

 支援課長 富山 順子

・全国健康保険協会新潟支部長

 髙橋 佳子

・一般社団法人  

 新潟県労働衛生医学協会長      

 佐藤 幸示

・市民代表(ラジオパーソナリティー)    

 遠藤 麻理

・新潟日報社総合プロデュース室長   

 大塚 清一郎    

タイトル_4x.png

健康寿命を延ばすため、県民や企業・団体が日常的に行っている健康増進の取り組みを広く募集し、活動を表彰いたします。実践する個人や団体の励みとなるだけでなく、県民の「お手本」として、健康立県の輪をさらにひろげることを目的に実施いたします。

審査委員会は2月7日(金)に行われました。

Web上での発表までしばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。

イラスト01_4x.png
イラスト07_4x.png
イラスト05_4x.png
審査・表彰について_4x.png

❶ 応募部門

個人の部、法人の部

❷ 応募資格

・新潟県内で日常的に健康増進に取り組む個人、企業・団体 ・対象となる取り組みは、1企業・団体、個人につき1件まで

❸ 応募方法

以下の二通りの方法でご応募ください。

①所定の応募用紙(A4)を以下からダウンロード。メールで応募

②募集チラシから応募。裏面の応募用紙に手書きで記入後、郵送またはファクスで応募

FAX : 025-385-7476

応募用紙

❹ 応募内容(詳細)

①取り組みの概要(始めたきっかけ、目的、内容)   

②取り組みの成果

③今後の展開   

④アピールポイント

⑤添付資料(取り組みの写真やチラシなど)

❺ 応募期間・締め切り

■応募期間 : 2024年11月1日(金)~2024年12月20日(金)

■締め切り : 2024年12月20日(金) 郵送の場合、当日消印有効

※広告、特設サイト、メルマガ等で告知します。

応募について_4x.png

❶ 審査・選定方法

有識者らで構成する審査委員会が審査、決定

❷ 審査のポイント

①普及の可能性 ②発展性  ③独自性  ④効果への期待  ⑤継続性

上記5点のポイントから取り組みを総合的に審査

❸ 表彰(個人の部、法人の部)

■最優秀賞各1点 ■優秀賞各3点 ■特別賞各1点

※特別賞は今後の可能性を感じさせる取り組みから選出

❹ 発表

審査後、特設サイトで受賞者名を発表。受賞者には事務局から別途連絡いたします。

❺ 表彰式

2025年3月9日(日)に新潟日報メディアシップで開催する「にいがた健活フェス」の中で表彰。 受賞者には表彰状と副賞を授与します。

審査委員

・新潟医療福祉大学教授         佐藤 敏郎(審査委員長)

・新潟県福祉保健部健康づくり支援課長  富山 順子

・全国健康保険協会新潟支部長      髙橋 佳子

・一般社団法人  新潟県労働衛生医学協会長  佐藤 幸示

・市民代表(ラジオパーソナリティー)     遠藤 麻理

・新潟日報社総合プロデュース室長    大塚 清一郎    

イラスト04_4x.png
イラスト03_4x.png
イラスト06_4x.png

・新潟医療福祉大学教授 

 佐藤 敏郎(審査委員長)

・新潟県福祉保健部健康づくり

 支援課長 富山 順子

・全国健康保険協会新潟支部長

 髙橋 佳子

・一般社団法人  

 新潟県労働衛生医学協会長      

 佐藤 幸示

・市民代表(ラジオパーソナリティー)    

 遠藤 麻理

・新潟日報社総合プロデュース室長   

 大塚 清一郎    

お問い合わせ

にいがた健活アワード2024 事務局(新潟日報社統合推進センター内)

〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1 

TEL:025-385-7473 FAX:025-385-7476(土日祝を除く10:00~17:00)

メール:genkiplus@niigata-nippo.co.jp

  • ●作品は、応募者の自作で未発表のものに限ります。

    ※万一、盗作が判明した作品は、ホームページなどでの作品掲載をすみやかに削除し、受賞取り消し、賞金、賞品を返却していただきます。

    ※他の川柳コンテストなどへの二重投稿や、酷似した作品が明らかになった場合、賞決定後においても、その賞を取り消させていただきます。

    ※「川柳」を職業としている方のご応募はご遠慮ください。

    ●ご応募は日本国内在住の方に限らせていただきます。

    ●お一人様、何回でもご応募いただけます。

    ●ご応募いただいた作品および雅号(ペンネーム)の変更はできません。

    ●ご応募いただいた作品の著作権は、応募した時点で、新潟日報社に無償で譲渡頂きます。

    (作品発表は、雅号(ペンネーム)で行い、個人名は、一切公表いたしません。)公表、カタログ、パンフレット・チラシなどへの掲載する等のほか、複製・印刷・配布・放送等の著作物の使用・利用を行う権利を新潟日報社に無償で譲渡頂きます。新潟日報社は、これらの使用・利用・公開を応募者に事前の承諾なく行うことができると共に、応募者は新潟日報社に無断でこれらの使用・利用・公開を行うことができなくなりますのでご了承ください。

    ●新潟日報社が応募作品の使用の権利を認めた第3者(特別協賛社:(福)常陽会)は作品の使用は可能となります。(福)常陽会が制作するパンフレット・チラシ、広告、広報物で、応募作品を紹介させていただく場合があります。

    ●「介護される人」「介護する人」「高齢者」「障がい者の方」の心を傷つける恐れがある、また、個人の誹謗中傷・公序良俗に反すると判断した場合、その作品の発表・掲載をひかえさせていただきます。

    ●応募者の方の個人情報は、本件に関する諸連絡、発送などに利用させていだきます。

    ●個人情報は「個人情報保護方針」に則り厳重に管理致します。

    ●ご応募された方は、この<注意事項>を確認、同意したものとさせていただきます。

    本事業の開催にあたり、特別協賛社 (福)常陽会からの施設・事業所情報、利用・入所案内、職員の募集案内、広報誌などご案内を希望する方ははがきで応募の場合は「案内希望」と明記、ホームページの応募フォームの場合は「案内希望」にチェックを付けてください。

  • 【一般の部】日々の暮らしの中での気づきやエピソード、情景や想いをテーマに詠んだ川柳を募集します。作品は自作未発表の作品に限ります。思わずクスっとみんなが笑顔になるような出来事、一見後ろ向きなエピソードをユーモラスに捉えて表現した作品をお待ちしております。

    【介護職の部】

    介護に関することであれば、どんなことでも結構です。介護を受ける方の様子や出来事、体験エピソードなど少しでも介護職簿の現状を知ってもらえるような機会になればと思っております。つらいけどやりがいがある、患者さんとの心温まるエピソードなど、ご家族や関係者、職場同僚、同業者へのメッセージやエールなどを詠んだ作品をお待ちしております。

    【ホームページからの応募方法】

    ​以下の応募フォームボタンからご応募ください。

    ※1作品からご応募いただけます。3作品まで一度にご応募可能、4作品以上ご応募される方は、再度応募フォームを開きご入力ください。

    【はがきでの応募方法】

    はがきに ①応募部門 ②雅号(ペンネーム/任意) ③氏名 ④年齢 ⑤住所

    ⑥電話番号 ⑦メールアドレス(任意) ⑧作品(3句まで) を明記の上、

    下記住所へお送りください。

    【はがき応募先】

    〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1新潟日報社 統合営業本部 統合推進センター

    「シニア川柳コンテスト」係 まで

    【FAX応募先】025-385-7476

    ​◀︎応募用紙(チラシ)

bottom of page