top of page

健康づくりに役立つ講座を年1回、開催しています。テーマごとに各分野の専門家が解説します。

にいがた健活講座 にいがた健康寿命

3月9日(日) 女性の健康

 女性の9人に1人がかかるといわれ近年、増加傾向にある乳がん。早期発見、早期治療を行えば生存率は高まります。普段から自分の乳房を意識するとともに、正しい知識を身に付ける必要があります。3月の健活フェスでは女性の健康について学びます。

講演
乳がん予防と検診

~未来のために今、できること~

講演
乳がん予防と検診
~未来のために今、できること~

講演

乳がん予防と検診

~未来のために今、できること~

講演② 脳活

「脳トレ道場 創作の現場から」

13:30~14:30

今井洋輔さん写真 のコピー.jpg

●講師 

パズル作家

今井 洋輔 さん

10:30~11:30

長谷川院長.png

●講師 

にいがた乳腺クリニック

長谷川 美樹 院長

10:30~11:30
 

●講師 

にいがた乳腺クリニック

長谷川 美樹 院長

長谷川院長.png

10:30~11:30

●講師 

にいがた乳腺クリニック

長谷川 美樹 院長

講座申込_2x.png

会場 : 新潟日報メディアシップ2階日報ホール(新潟市中央区万代3-1-1)

定員: 100人

※申し込みは先着順となります。

※docomoやauなど携帯アドレスをご利用の方は、@niigata-nippo.co.jpからのメールを受信できるよう迷惑メールフィル ターの設定をお願いいたします。

※お寄せいただいた個人情報は、新潟日報が実施する健康関連の事業等で使用します。

「にいがた健活クラブ」の会員には後日、当日の動画を限定公開します。

「にいがた健活アワード2024」の表彰式(13:00~)は見学可能です。当日、日報ホールへお越しください。

イベントは終了しました

講座の募集は終了しました。

にいがた健活講座 にいがた健康寿命

いつまでも健やかに暮らし続けたいと誰もが願っています。そのためには、健康増進について学び、日々の暮らしを見直し、実践することが大切です。2025年度の「にいがた健活講座」は「食習慣」「リウマチ」をテーマに開催します。専門家の話に耳を傾け、健康づくりのヒントを探ってみませんか。

同時開催事業特別企画 : にいがた脳心センター開設記念 市民公開講座

(詳しくは下部をご覧ください)

開催日: 9月28日(日)  

[会場]新潟日報メディアシップ2階日報ホール(新潟市中央区万代3-1-1)

[参加費]無料、各講座とも定員150人(応募多数の場合は抽選)

にいがた健活講座

講座① | 食習慣

10:00~11:00(開場9:30)

おばあちゃんの台所は「薬箱」

~料理家が伝える健康習慣~

講演①佐藤智香子さん.jpg

料理家 佐藤智香子さん

※参加いただける方には、会場は開催1週間前をめどに参加メール、または参加証をお送りします。※docomoやauなど携帯アドレスをご利用の方は、@niigata-nippo.co.jpからのメールを受信できるよう迷惑メールフィルターの設定をお願いいたします。※「にいがた健活クラブ」の会員には後日、当日の動画を限定公開します。※お寄せいただいた個人情報は、新潟日報社が実施する「目指せ!!健康寿命日本一。にいがたプロジェクト」の事業で使用することもあります。

講座② | リウマチ

15:30~17:00(15:00開場)

これってリウマチ?手のこわばりを感じたらどうする?

知っておきたいリウマチの話

黒田先生.jpeg

新潟大学保健管理センター教授 

黒田 毅先生

いくつかの不調に、ひとつの答えが見つかることもあります

〜膠原病という病気のこと〜

小林先生.jpg

新潟大学医歯学総合病院腎膠原病内科講師 

小林 大介先生

近藤先生2.jpg

総合座長:新潟大学医歯学総合病院整形外科病院准教授 

近藤 直樹先生

※参加いただける方には、会場は開催1週間前をめどに参加メール、または参加証をお送りします。※docomoやauなど携帯アドレスをご利用の方は、@niigata-nippo.co.jpからのメールを受信できるよう迷惑メールフィルターの設定をお願いいたします。※「にいがた健活クラブ」の会員には後日、当日の動画を限定公開します。※お寄せいただいた個人情報は、新潟日報社が実施する「目指せ!!健康寿命日本一。にいがたプロジェクト」の事業で使用することもあります。

同時開催事業 特別企画 : にいがた脳心センター開設記念 市民公開講座

脳と心臓の声を聴く~いのちと生活を救う術~

脳や心臓の病気は他人事―そんな風に思っていませんか?循環器病は死因の第2位、健康寿命に最も関与する病気です。とかく「仕方がない」で済まされがちですが、予防や治療の手段や時機が多く、実は「やりようがある」病気です。にいがた脳心センターが開設されたこの機に、循環器病の実態と対策につき専門家からお話を伺います。

開催日: 9月28日(日)  12:30~14:30 

[会場]新潟日報メディアシップ2階日報ホール(新潟市中央区万代3-1-1)

[参加費]無料、各講座とも定員150人(応募多数の場合は抽選)

※締め切りました

あなたの健康寿命は、

脳と心臓が決めます

猪又先生.jpg

にいがた脳心センター センター長

(新潟大学循環器内科学教授)

猪又 孝元先生

脳卒中との向き合い方

〜その時困らないための心得〜

大石先生.jpg

にいがた脳心センター 副センター長

(新潟大学脳研究所脳神経外科学教授)

大石 誠先生

登壇者:土佐一裕さん(新潟県福祉保健部)、加藤公則先生(新潟大学生活習慣病予防・健診医学)、今井遼太先生(魚沼基幹病院)、布施公一先生(立川綜合病院)

※ホールホワイエでは、12:00~15:00 展示ブースがあります。

※参加いただける方には、会場は開催1週間前をめどに参加メール、または参加証をお送りします。※docomoやauなど携帯アドレスをご利用の方は、@niigata-nippo.co.jpからのメールを受信できるよう迷惑メールフィルターの設定をお願いいたします。

※お寄せいただいた個人情報は適切に管理し、市民公開講座の募集のみに使用します。

bottom of page