top of page


新型出生前検査(NIPT)とは
内容を事前に理解し、 納得して受けることが重要 新型出生前検査とは、おなかの中の赤ちゃんが、染色体疾患を持つ可能性を検出する検査のことをいいます。正式には無侵襲的出生前遺伝学的検査(non-invasive prenatal genetic...


「たかが頭痛、されど頭痛」
長岡赤十字病院に奉職して、30年近くになります。併設されている長岡赤十字病院専門学校で、看護学生たちに神経内科の病気についての講義もしています。ある日、講義が終わった後、ひとりの女子学生が、「先生、私、看護実習の前に、必ずとっても頭が痛くなるんです」とやってきました。話を聞...


明日野家が聞く・健活インタビュー⑤ 「白内障・緑内障」
ちょっと気になるあんな病気、こんな症状ー。 明日野家の面々が県内の医師を訪ね、病気の特徴や治療、予防のポイントについてインタビューしてきました。明日からの健活にきっと役立つはず。


10/21/ 見附市でNIC健康セミナー 明日の地域医療と健康長寿のこつ
医療や介護の専門家を講師に招いた「みんなの医療・介護 NIC健康セミナー」(新潟日報販売店グループ主催)が10月21日、見附市の市保健福祉センターで開かれました。約60人が参加し、新潟県や見附市の地域医療の現状や、健康寿命を延ばすこつについて理解を深めました。...


乳がんを予防するために
95%は40歳以上で発症 ブレストアウェアネス~自分の胸に関心を 乳がんは乳房の中の乳腺にできる悪性腫瘍の一つで、女性のがん疾患の中では最も頻度が高く、9人に1人がかかるとされています。罹患(りかん)率のピークは45歳から69歳。95%は40歳以上で発症するのも特徴です。...


11月11日 NIC健康セミナー(新潟市)
医療や介護の正しい知識を学ぶ「NIC健康セミナー」を11月11日13:30~15:30、日本赤十字社新潟県支部クロスホールで開催します。新潟市の救急医療について新潟県医師会の堂前洋一郎会長が講演。長岡赤十字病院の宮島衛救命救急センター長が災害救護などについて解説します。日本...